寝起き頭痛
寝起きに頭痛がするという方もいるのではないでしょうか?当院の患者さんでは相当数います。
スマホやパソコンのブルーライト、不規則な生活、眠りすぎた、枕が合わない、脱水症状など、あらゆるものが原因となり頭痛は起こります。
睡眠時無呼吸症候群が原因で朝から頭痛が出る場合もありますので、該当するようでしたら専門の病院で治療を受けることを推奨します。
ここでは血行不良による頭痛を解説します。
就寝中に突然出る、目の奥の激痛は群発頭痛を疑います。
寝起き頭痛の特徴
●普段より眠り過ぎると頭痛が出る
●朝起きると首も痛い
●朝起きると後頭部が痛い
●枕があってない気がする、枕難民である
●寝つきが悪い
●起きた時に疲れが取れてない
●夜中に目が覚めてしまう
●昼間眠くて仕方ないときがある
寝起き頭痛が起こる原因
寝相の悪いまま長時間寝てしまうと、首や肩に負担がかかります。特に首の付け根から背中にかけて伸びる僧帽筋(そうぼうきん)や、後頭部から首の後ろに広がる後頚筋(こうけいきん)、また、こめかみにある側頭筋(そくとうきん)に負担がかかると、頭痛が起きます。
また枕が合わずに使っている人、いわゆる枕難民の方々に寝起き頭痛が一番多いです。背の高過ぎる枕や低反発枕を使用している人に多く、首・後頭部が圧迫されるため血流が悪くなり、朝起き上がると圧迫されていた首・後頭部が緩み、勢いよく血液が流れ始め頭痛が起こります。
枕が高いとストレートネックの原因にもなり、これも頭痛の一因となります。まずはバスタオル枕で低めの枕にしてお試しすることおすすしています。またマットレスの見直しも検討してみるといいでしょう。
頭痛があるからとすぐに頭痛薬を飲むのが癖になっている人は要注意です。薬物乱用頭痛の危険性もあります。
寝起き頭痛の対処法
●枕やマットレスを変えてみる
●パソコンやスマホを寝る直前まで使うのを避ける
●お風呂やヨガ等、自分がリラックスできる方法をみつけて、寝るまでの時間を過ごす
●毎日同じ時間に起きて、睡眠のサイクルを作る
●起床後には太陽の光を浴びるようにする
●適度な運動を週に数回取り入れる
●寝る前に深酒はしない
●昼間に眠くなってしまう人は昼寝は午後4時までにして、昼寝時間は10~30分にする
●就寝の4時間前にはカフェイン等の刺激物は避ける
●就寝1時間前には喫煙を避ける
質のいい睡眠を摂ることが寝起き頭痛を避けることへの1番の近道と言えます。
質のいい睡眠を摂るには寝具を見直すことも検討してみましょう。
午後4時以降にも昼寝をしてしまうと体内時計が狂ってしまうので気を付けてください。
昼寝の前にコーヒーなどカフェインが含まれている飲み物を飲むことで、昼寝のしすぎを避けられます。
これらの対策を行った上で、良くならないようでしたらストレスによるものや食いしばり・歯ぎしりが原因で首が張っているかもしれません。
当院の頭痛専門整体は頚椎2番へのアプローチで首周りの張りを取り、自律神経のバランスを整えることでストレスを緩和することができます。
仕事を休むほどの頭痛がなくなって毎日が充実!
武蔵村山市 20代女性 会社員
Q.どんな悩みがありましたか?
朝起きると頭痛が毎日出てました。頭痛薬を飲めば夕方ぐらいまでは平気でしたが、もう一度飲まないと1日過ごすことができませんでした。ひどい日は仕事を休んで1日中寝てました。
Q.今までどんな対処をしてきましたか?
頭痛薬を1日2回飲んでましたが、ひどい時は寝るだけでした。
Q.当院の施術を受けてどのように変わりましたか?
初日は少しスッキリした感じがあり、夕方の頭痛薬は飲まなくても平気でした。施術の回数が増すごとに頭痛の頻度も減り、仕事を休むほどの頭痛がなくなり、充実した毎日が過ごせています!もっと早く知りたかったです!
朝起きるのが楽になって学校に行ける回数が増えた!
あきる野市 10代女性 中学生
Q.どんな悩みがありましたか?
小学校の頃からたまに頭痛がありましたが、中学に入ってから回数が増え、朝起きたら頭痛が出て学校を休む日も増えてきました。
Q.今までどんな対処をしてきましたか?
病院では偏頭痛予防薬としてミグシス、痛い時は市販の頭痛薬ノーシンピュアを飲んでいました。
Q.当院の施術を受けてどのように変わりましたか?
朝から頭痛で辛いことが多かったのですが、施術の回数を重ねるにつれ朝の頭痛が減ってきて、学校に行ける日も多くなり、今は連日休むことなく学校に行けてるのがとても嬉しいです!また頭痛の日々に戻らないように定期的に通って今のいい状態をキープしたいです。
東京都近郊、立川市近郊で病院(頭痛クリニック、頭痛外来、脳神経外科・内科など)ではない頭痛治療院をお探しならフリーベラ立川整体院へどうぞお越しください。当院は地域で一番おすすめの整体院、あなたにとって一番近くの整体院を目指しています。